掲示板記事詳細

法話
2023/11/20
11月の法話(新しい「了解文」(浄土真宗のみ教え)について)

 今年、本願寺では、新しい「領解文」が制定されました。これについて、私たち僧侶の間では、否定的な見解が多くなっています。
 今から述べることは飽くまでも私個人の考えと断っておきます。
 9月のお彼岸のご法座の後で、ある布教使の先生とお話をしておりました。その時に一致した考えは、「新しい「領解文」は、お領解では無いですね。」ということでした。
 「領解文」とは蓮如上人が浄土真宗のみ教えを頂いたままを唱和するように、作られたものとされています。そして「領解文」の註釈として、第十八代ご門主の文如(もんにょ)(1744~1799)が、「みづからの領解にあやまりなきことを敬白するなり。」と記しておられます。
 つまり「領解文」は、浄土真宗の根本である「信心正因、称名報恩」が領解されたことになると註釈版聖典には解説されています。
 私がお領解ではないと思うのは、新しい「領解文」の最後の段です。

「み教えを拠りどころに生きる者となり、少しずつ執われの心を離れます。生かされていることに感謝して むさぼり、いかりに流されず、穏やかな顔と優しい言葉、喜びも、悲しみも分かち合い、日々に精一杯つとめます」

 おそらく、これらの文章は「領解文」の最後の段を現代風に解釈されたのだと思われます。しかしながら、これらの内容はお念仏による利益(りやく)であり、領解とは関係ないと思います。むしろ、執われの心を離れられない状態であっても、それを見抜かれた上で、決して見捨てることなく、入り満ちて下さる阿弥陀様でありました。心から感謝申し上げます。これで十分なのではないでしょうか。もちろん、多くの方が指摘されている通り、他の箇所にも様々な問題点があると思います。

 すでに浄土真宗本願寺派勧学・司教有志の会の方々により、「新しい領解文」に対する声明が出されています。その中では主に、浄土真宗の教義としての問題点を指摘しておられます。そして、声明の最後に教団に対する要請として、「速やかに「新しい領解文」を取り下げ、一刻も早く聖教(しょうぎょう)に基づく伝道に立ち戻るべきである。」とされています。
 にもかかわらず、今もなお、教団は新しい「領解文」の唱和を勧めています。先月、円満寺の門信徒の皆様にお配りした冊子「報恩講をご縁に10」にも掲載されています。この度の法話は、皆様の困惑につながったかもしれませんが、「おかしなことはおかしい」とはっきり態度を示すことは、重要だと思っています。教団(組織)は私たち一人一人が集まって、初めて成立するものです。教団内でも意見が分かれることを、教団の一部の人々の話し合いで決められてしまうことに大いに疑問を感じざるを得ません。称名。【副住職】