掲示板記事詳細

古文書
2025/09/15
往来手形⑱

原文

     寺送り一札之事
一紀州名草郡弘西村嘉右衛門と申者家内
  五人連此度二十四拝巡国二罷出申候右
  之者共宗旨ハ代々浄土真宗二而則拙寺
  旦那二紛レ無御座候
一御公儀様御法度之切支丹轉之類族
  二而者無御座候若御法度之宗門抔と脇ゟ
  申者有之候ハヽ拙僧罷出急度御申訳ヶ
  可仕候万一廻国ノ中二何方二而も病死仕候ハヽ
  拙寺へ届二不及御取捨被成可被下候仍而
  寺請一札如件
   文化五年   紀州名草郡弘西村
    辰ノ五月       西本願寺末寺
                         正恩寺
 国々町在
    寺〃
    坊主衆中
 
 

書き下し文

     寺送り一札之事
一紀州名草郡弘西村嘉右衛門と申す者家内
  五人連れ 此度二十四拝巡国に罷り出申し候 右
  の者共宗旨は代々浄土真宗にて則ち拙寺
  旦那に紛れ無く御座候
一御公儀様御法度の切支丹轉の類族
  にては無く御座候 若し御法度の宗門抔と脇より
  申す者これ有り候はヽ 拙僧罷り出急度御申訳
  仕るべく候 万一廻国の中に何方にても病死仕り候はヽ
  拙寺へ届に及ばず御取り捨て成さり下さるべく候仍って
  寺請一札件の如し
  文化五年   紀州名草郡弘西村
    辰ノ五月       西本願寺末寺
                         正恩寺
 国々町在
    寺〃
    坊主衆中
 
 

解説

  文化五年(1808)五月に発行された寺送り手形です。表題は寺送り一札ですが、宛先が国々町・寺・坊主衆中ですので往来手形と考えられます。中身も往来手形の書き方に準じています。
  和歌山県(紀州)弘西郡名草村の正恩寺門徒・嘉右衛門一家五人が二十四拝巡拝の為に発行されています。大坂までたどり着き円満寺へ手形を持参したようです。嘉右衛門一家が此の後どうなったかはわかりません。
  なお、正恩寺は和歌山市弘西に現存する浄土真宗本願寺派寺院です。